・コラム
































 
バックナンバー
2008年 8月9月10月11月12月
2009年 1月2月3月4月5月6月
      7月8月9月10月11月12月
2010年 1月2月3月4月5月
6月30日 『大失敗の巻』 みなぞう

梅雨はジメジメ湿気が多い!!!私の気分も湿気気味!!!ミナゾウです(・∀・)
梅雨空のもと、我が家は現在バスルームを全面リフォーム中♪引き渡しまで約一週間。その間お風呂がない為、青竜泉(川棚にある温泉)に通ってます。ここの温泉に行くのは初めての私。場所と時間だけ確認していざ温泉へGO〜!ウキウキだったんですが・・・初日は大失敗に終わりました(T^T)
今までに行った他の温泉には普通に置いてあったもの!!なんと体を洗う石鹸がないではありませんか(=ム=;)もう予想もしなかった事態に、プチパニック!!!そんな私の出した結論!『シャンプーがあるなぁ…(。・_・。)』髪が傷んでる為、髪に優しいシャンプーだけは持参していた私。ここはシャンプーしかない!と初めての試みでした。結果→シャンプーで体を洗うものではないと言う事を身を持って体験しました(^^;)肌がズルズル、全くすっきりしない初日でした(笑)なんともお恥ずかしい出来事です(・∀・;)みなさんもどうぞ、気をつけて下さいね!
以上みなぞうの大失敗&恥ずかしい話でした☆


6月29日 『燃えた、親のスポーツ大会!』 よしぞう

こんにちは(^O^)/よしぞうです。私は中学校で体育部の役員をやってます。一人の子供につき、一回は役員をしなければならないので、今年で続けて、3回目となります(*_*) 体育部は、毎年PTAスポーツ大会と言うのを役員主催で開かないといけなく、今年も先日行いました(^O^) スポーツ大会と言っても学年対抗の長縄飛び、綱引き、風船運びリレーです。ちょっと小さな運動会みたいな感じですね。今年は始めに賞品の紹介をしたせいか?例年になく、親も先生方もかなりエキサイトしてました(O_O) ハッスルしすぎて、こける方もいれば、汗びっしょりになって頑張ってる方もいました。自分は進行係だけど、見ていて、かなり笑ってしまいましたo(^-^)o やってる方はの必死なんですが……。やれば楽しいスポーツ大会なのですが、なかなか参加者が少ないのが難点で、いつも勧誘が最初のお仕事です(*_*) だから参加して下さった方には、いつも感謝、感謝の思いですm(__)m 来年は役員から解放されるので、来年は恩返しに自分が選手で参加して、賞品をゲットしたいと思います(^O^)


6月26日 『やっと買えました』 みえぞう

4月から「辛そうで辛くない少し辛いラー油」(桃屋)をずっと探していまして 何処に行っても売り切れていたんですが…半ば諦めていたら 主人と子供が買って来てくれました(^^) 「辛そうで辛くない少し辛いラー油」は菜種油、ごま油、ラー油にフライドガーリックとフライドオニオンをたっぷりと加えたもの。料理にそのままかけて食べることができる。いろんな食べ方がありテレビでこの商品を紹介されていたのもあって とっても興味津々で「早く食べたい〓」と思っていたら 買って来てくれて…その日から喉の調子が悪くなり結局、今日の晩ご飯に食べようと思いますo(^-^)o 今から楽しみです(^O^)


6月15日 『蚊取り線香』 あいぞう

こんにちは!あいぞうデス♪
だんだん蚊の出る季節になりました(ΘoΘ;) 我が家はまわりが山なので、毎年かなりの蚊が出現します(>_<)特に次女は蚊に刺されると、かなり腫れて大変なことになるので、蚊取り線香は必需品です('0')/夕方次女が庭で遊ぶ時は、腰に蚊取り線香をぶら下げることができるお皿と、腕時計のように手首足首につけることができる蚊取りマットの両方を身に付けて遊ばせてます(^_^;ただこんなに装備しても、2・3か所は刺されてしまいますが…(ToT)そんな我が家で毎年頑張ってくれている蚊取り線香は…
主に蚊を駆除する目的で、線香に除虫菊の有効成分(ピレトリン)や、類似のピレスロイド系成分を練り込んだ、燻煙式殺虫剤です。古くは蚊遣火(かやりび)とも言うそうです。1885年(明治18年) 除虫菊がアメリカから伝来し、和歌山県で栽培されました。1888年(明治21年) 粉末状の蚊取線香が作られ、1890年(明治23年) 棒状の蚊取線香が作られたのち、1895年(明治28年) 渦巻き型の蚊取線香が作られましたそうです★今の渦巻き型は、6〜7時間燃焼するものが多いそうですが、燃焼時間2〜3時間程度の小巻の物や、ペット用などでは12時間程度燃焼するものもあるそうです。蚊取り線香を開発してくれた人達に感謝をしながら、今年も毎日使わせていただきたいと思います(^-^)v




しみず耳鼻咽喉科クリニック | 院長 清水徳雄 | 山口県下関市彦島江の浦町1-5-17 | TEL 083-266-5100 FAX 266-5011
Copyright (C) 2008 SHIMIZU Ears,Nose&Throat CLINIC All Rights Reserved