・コラム
































 
バックナンバー
2008年 8月9月10月11月12月
1月26日 『年賀はがき』 みえぞう

皆さん、あけましておめでとうございます。とは言っても、はや26日経ちました(*^_^*)先日、年賀はがきの当選番号が発表されました。昔は、抽選日が15日と決まっていて成人式と同じだったのでとても覚えやすかったのですが…今は変ったみたいですね。私の毎年の小さな楽しみが「切手シート何枚当たっていたか」と言うことです!(^^)! 昨年のお年玉付き年賀はがきの種類は、無地インクジェット紙、インクジェット写真用、絵入り(全国版)「草」、いろどり年賀「うぐいす」、「もも」、ディズニーキャラクター年賀インクジェット、カーボンオフはがき無地などバラエティ豊かになってきています(^_^) 書き損じはがき(未使用)の処理として捨てるのではなく、「山口県視覚障害者団体連合会」の寄付などがあります。郵便局に書き損じはがきを持って行くと手数料5円を出せば新しいはがきに変えてもらえます。今年も宜しくお願いします(^.^)/~~~


1月21日 『こころの天気』 のりぞう

小学3年生の娘が学校の授業で絵を描いたそうです。タイトルは「こころの天気」で、自分の心を絵に表してみようとのことです。朝お母さんに怒られてカミナリの絵を描く子もいれば、晴れわたった空の子、黒い雨雲から今にも雨が降り出しそうな子などいろいろいたようです。娘に何を描いたか聞いてみると、雨上がりの虹の絵を描いたそうです。何故か聞いてみると・・・、友達と些細なことでケンカしてちょっと険悪なムードになっていたけど、別の友人が慰めてくれて心がスッキリしたからだそうです。いつまでも幼いと思っていたら結構いろいろ感じて考えているのだなあと親の方が考えさせられました。ケンカした子とはまだ仲直り出来てないそうですが、虹を描いたということは本人も希望を持っているということでしょう。「きっと仲直りできるよ」と声をかけ、見守っていきたいと思う父親でした(^^;)


1月20日 『15年目の結婚記念日』 よしぞう

私事ですが、先日1月 14日で結婚して丸14年たちました(O_O) 言わゆる結婚記念日なのですが、これと言って何する事もないのですが、《若かりし頃はイベントみたいなものでしたが》一応、口には出して、主人に言います(>_<) 主人は『そんなの言わなくてもわかるよー』と言っていましたが、子供からの情報は、『お父さん、指輪はずして、何か中を見てたよー』と報告されました(>_<) 多分に、日を確認してたのだと思います(><) そんな事は余談なのですが、今年初めて、3人の子供達から、『結婚記念日おめでとう!』と言って、花束とケーキのプレゼントをもらいました。 誕生日には、女の子はよくプレゼントをくれるのですが、3人からと言うのは初めてで、こんな、普段は鬼の私でも、嬉しくてウルウル(T^T)してしまいました。 ただ持ってきたタイミングが、一人ずつ説教している最中に、残りの二人がニコニコして持ってきました。私はリアクションに困りました(O_O) もしかしたらそれを狙ってたのかもしれませんが…。そういう事をしてくれるようにったんだなぁと、ちょっと成長した我が子達に嬉しくも思いました(^O^) ただ、翌日からは、また怒られる子供達でした(>_<)


1月15日 『成人式』 愛蔵

こんにちは♪愛蔵です。
前回年末ジャンボ宝くじの結果から発表します!
ジャカジャカジャーン!‥‥‥みんなハズレてました(ΘoΘ;)残念
っとここから話は変わりますが、12日は成人の日でしたね。私の成人式は13年前でしたが、両親が振り袖を購入してくれ、友達ともたくさん会えてとても素敵な成人式でした。皆様の成人式はどうでしたか?良ければ教えて下さい♪そして今年成人式を迎えられた方、おめでとうございます!
では今年一年よろしくお願いしますm(_ _)m


1月10日 『明けました!』 みなぞう

今年初お目見え!お正月休みで体がなまってしまっている“みなぞう”です(._.)今回は暮らしの歳時記と題しまして、年中行事のいわれやしきたりを少し紹介してみようと思います(^^)
今は1月ですが、『睦月(むつき)』とも言いますよね。これは正月に親類知人が往来し、仲睦まじく過ごす月ということで『睦月(むつき)』と言うようです。睦月・如月・弥生・卯月・皐月・・・・・・と師走の12月までありますが、今回スポットをあてるのは“1月=睦月”、その中でもお正月神様にお供えする“鏡もち”にズームイン!!!“鏡もち”の鏡は神様が宿る所、餅は稲の霊が宿り食べると生命が与えられるとされ、福と徳が“重なる”ようにとの願いが込められているそうです。我が家でも毎年両親がお餅つきをして神様にお供えしていますよ(^-^)vそんな意味だったんですね、知らなかった(^^;)その他、飾りには次のような意味があるそうです!

裏白(うらじろ)→長命を願う

ゆずり葉→子孫繁栄

昆布→よろこぶに由来

伊勢海老→腰が曲がるほど長生きできるように

干し柿→柿は『嘉来』と書いて「喜びが来る」

橙(だいだい)→家が代々栄えるように


そして年神様へお供えしたもちを下げて食べると、新しい生命力が授けられると言い伝えられているそうです。本日は我が家で鏡開き、お供えしていた鏡もちを下げて家族で割り食べたいと思います(^0^)/新しい生命力を授かりパワーアップ、みなぞうワールド更に進化を遂げたいと思います!!!今年一年健康で元気に過ごせますように☆皆さんに幸あれv(^∀^v)


1月6日 『厄年判明』 みち蔵

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。

何を隠そうワタクシみち蔵は今年、「年女」でございます(^_^;)元旦の夜、主人と何気なく話をしていたら、主人が「今年は厄年じゃない?」と一言。それから、心配になり調べてみました。すると、今年は本厄ではありませんか…男女とも厄年に設定されている年齢は、それぞれの段階で体調や精神的に不安定になりやすく、不慮の事故やケガ、病気なども起こりやすいそうです。厄年と言えば、本人よりも周りに影響するといいますから、しっかり厄払いをしたいと思います。厄年の皆様、一緒に厄年期間を無事に乗り切りましょう!


1月1日 『謹賀新年』 のりぞう

さて開院後2回目のお正月を迎えることができました。これもひとえにこのコラムをご覧いただいている皆々様のおかげでございます(爆)本年も仕事に遊びにダイエットに頑張っていく所存ですので引き続きのご愛顧のほどよろしくお願いします。
特にダイエットの方は昨年の9月開始以降順調で体重が72Kg→64Kg、体脂肪率が27%→24%となりました(^o^)。最終目標の58Kg&15%を目指してさらに続けます。成功の秘訣は「焦らずちょっとずつ」だと思ってます。よく広告などでは「3週間で8Kg減」とかかなり過激なものが目を引きつけますが、急激な減量はリバウンドするのがオチですから・・・(^^;)まま、いずれにせよ夏ごろまでにはここで成功報告するのを目標に精進します!(^n^)










しみず耳鼻咽喉科クリニック | 院長 清水徳雄 | 山口県下関市彦島江の浦町1-5-17 | TEL 083-266-5100 FAX 266-5011
Copyright (C) 2008 SHIMIZU Ears,Nose&Throat CLINIC All Rights Reserved