・コラム
































 
バックナンバー
2008年 8月9月10月11月12月
2009年 1月2月3月4月5月
6月23日 『PTA球技大会で頑張ったよ!(^^)!』 みえぞう

子供の学校の役員決めで、保体部の部員になりました。5月28日に保体部の部会がありました。来月あるPTA球技大会の出場してくれる人とお手伝いをしてくれる人を決めないといけませんでした。前から子供のクラスで仲の良いお母さんと「PTA球技大会に出ようねぇ」って約束していて 部会の日、子供のクラスはすぐに出場する人はすぐに決まりました!(^^)!しかしお手伝いをしてくれる人が足りません…先生からは「決めないと帰れませんよ。部員さんで来られてない人をお手伝いにしてもあてにならないので ちゃんとお手伝いしてくれる人でお願いします。」と言われました。しかし、クラス名簿は開示できないらしく結局、自分の友達か部員さんに直接電話する事になり、子供のクラスはわりと早くに決まったので家に帰れました(^^)v
6月6日土曜の午後にPTA球技大会がありました。子供のクラスは保護者5人と先生2人のチームでソフトバレー、1回にコートに出れる人数が4人なので3人休めるんですが…すぐに番が回って来ます。友達と笑いながらスポーツをしてイイ汗をかきました(*^^)v 結局3年の部で2位、2位決定戦で1位になりました(^^)v しかも、人生初アタックをして記念すべき1日となりました!(^^)!友達と来年に向けて練習しようかと言っています。


6月21日 『☆可愛い家族☆』 よしぞう

こんにちは(^O^)よしぞうです。私の家には、3人の子以外に、小さな子が2人?います (^^) パールホワイトのハムリン(♀)通称ハム子と モルモットのモーちゃん(♂)です。ハムリンは一年前から、モーちゃんは先月より共に生活しております。我が家にやってきたのは、いずれも長女が欲しくて、または、主人も癒し?が欲しくて(*_*)でした。本当は犬が飼いたいようなんですか゛、この、よしぞうが、犬だけは苦手と言うか、馬鹿にされると言うか、ダメなんです。決して嫌いな訳ではないんですけどね(☆_☆)

けど、ハムリンは、自分を人間と勘違いしてる?と言うぐらい、慣れてまして、手の平やお腹の上とかでも眠ります。人の姿を見ると、出してくれと言わんとばかりに、二本足でたって、訴えます。

モーちゃんはと言いますと、性質的にかなり臆病らしく、我が家にやってきたときは、かなりビクビクしてました。だいぶん慣れてきたのか、廊下など探検するように散歩するようになり、野菜など、手から食べるようになりました。慣れてくると、思った以上に行動が素早く、色々な泣き声で、感情を表現するので、楽しいです。 まだ、モーちゃんは子供ですが、成長すると、体長40pぐらいになるらしいです。私は今のままでも十分なんですが(+_+) ハムリンの寿命は2〜3年、モーちゃんはストレスを与えないと15年も生きるらしく、逆にストレスを与えてしまうと3年しかないそうです。 接し方次第で、かなり違ってきますね(*_*)


この間は、ハムリンに事件が起こりまして、主人が手の平にハムリンを載せてまして、よそ見してる時に手の平より転落して、ハムリンが仮死状態になり、てっきり死んでしまったと思った私達は、皆で主人を攻め、私と娘は泣いてました。主人もかなり慌てふためいて、心臓マッサージ?もどきをやってました(☆_☆) 復活した時には、家族皆で『良かった〜』 で終わりましたが、本当にいなくなる日がきたら、どうなるんでしょうね(>_<) これが我が家の小さな家族です☆ 可愛いでしょ?(^O^)/



6月15日 『かたつむり』 あいぞう

こんにちは!毎週子どものソフトボールの試合を熱く応援しているあいぞうです。梅雨の風物詩といえば…カタツムリd(^-^)カタツムリとナメクジは似ているように見えますが、カタツムリの殻が退化してなくなったのがナメクジで、違う生き物だそうです。
そもそもカタツムリの殻は外敵から身を守るために生まれつき備わっていて、殻の中には内臓があり、体の乾燥を防ぐ役割も果たしているそうで_、どちらも同じ陸生の貝類だそうです。別の生物なので、「カタツムリの殻が取れてナメクジに変身!」なんてことはないみたいで、またカタツムリの貝殻は、右巻きか左巻きかで、体の構造がすべて左右反対になるそうです。うちの庭にも紫陽花が咲き始めていて、カタツムリが遊びに来たらいいなぁと思いながら、毎日水をまいてます(^-^)vまだだんごむしと蟻しかわからず、カタツムリをみたことがない次女(2歳)にもみせてあげて、カタツムリの歌を一緒に歌いたいなぁ‥(*^_^*)


6月10日 『犬』 みなぞう

犬 U^ェ^U 好きですか?我が家には3匹のミニチュア・ダックスフントがいます。6歳の母ワンコに4歳の子ワンコが2匹です。元気に過ごしていたワンコ達ですが、つい先日突然母ワンコがプルプル震えるばかりで、一歩も動かなくなったんですw(゜□゜;)w 病院に急いで連れて行くと、可哀相な事にヘルニアだと診断されてしまいました(>_<)現在薬を飲んで安静にしています(:_;)お散歩も禁止で、終日自分のベッドでおとなしく過ごす毎日。薬のおかげで動けるまでに回復していますけど、油断はできません!!!
そんな母ワンコですが、私が仕事から帰ったとわかると、痛みがあるにもかかわらず、歩いて玄関先に行き、私が玄関のドアを開けて入って来るのをしっぽ振って待ってるんです(;∀;)なんとも愛らしい!!!その母ワンコ、今月18日が誕生日なんです♪痛みに耐えて頑張ってる可愛い母ワンコに、犬用のケーキを食べさせてあげたいみなぞうでした(^▽^)(我が家の母犬、かなりの美人でしょ♪(笑))


6月5日 『巣立ち?』 みちぞう

こんにちは、みちぞうデス☆皆さん、もうお気づきだと思いますが、クリニックの入口に二つツバメの巣があります。向かって左側は空き家ですが、今年は右側に立派な新築の巣が完成し、たくさんの雛達が元気に餌を食べています。

我が家の玄関にも、去年からツバメが訪れるようになりました。確か去年は三羽の雛が巣立ったと思いますが、今年は三月の中旬から巣のリフォームを始め、今では五羽の雛達(写真)が成長中です。我が家のツバメ達は、巣での羽ばたく練習の成果もあり、6月4日から実際に飛行訓練を開始したようで、私が出勤する時間帯には巣には誰も居ません。昼間も戻る事なく、夕方になりやっと帰宅します。きっと、餌の取り方などを両親から学んでいるのでしょう(o^-^o)

いざ、雛達の巣立ちが間近に迫ると、フンで玄関が汚れた事も全て良い思い出です。この子達のどれかが来春も来てくれるとは限りませんが、また来春も新しい入居者が現れるといいなぁと思います。(*^o^*)



6月1日 『親も運動会』 のりぞう

うちの娘の通う小学校の運動会は1学期にあります。今年は5月31日でした。運動会の日の親の仕事といえば、母親は弁当作り、そして父親は場所取りでしょう。そう、私も毎年朝6時の開門前に並んで場所取りです。リレー選手に選ばれた子供のために最前列ゲットは親のメンツとして譲れないと勝手に思い込んでますので、かなり気合を入れてます(^^;)
まず、数日前から少しずつ床に就く時間を早めていきました。前日の土曜日は8時頃にベッドインです(爆)で、朝……というか深夜2時に起きて学校へGo!しかも今年は準備万端、ネットで購入した「寝袋」持参です(^^;)しかし開門4時間前でもすでに7〜8人の親御さんたちが並んでました(@o@)さすがに寝袋の方はいませんでしたが・・・(爆)しかし、今回初めて使った寝袋ですが、これがなかなかイイ!(^_^)暖かいし、厚さがあるので背中も痛くならないし。熟睡まではいきませんでしたが、ウトウトしながら待ってました。
そしていよいよ開門時刻の6時に。門が開くとシートを抱えた老若男女(爆)が一斉に走り出します。ニュースで見たことのあるどこかのお寺の福男を決める競争さながらです(^^;)慣れていない人を横目に私は体育館下の砂地を横切りショートカット!割り当て地区の最前列良席をゲット!!親の面目躍如です(^v^)少々疲れましたが、元気に走って踊る子供の姿を見ると疲労も吹っ飛んだ一日でした。







しみず耳鼻咽喉科クリニック | 院長 清水徳雄 | 山口県下関市彦島江の浦町1-5-17 | TEL 083-266-5100 FAX 266-5011
Copyright (C) 2008 SHIMIZU Ears,Nose&Throat CLINIC All Rights Reserved