3月31日 『次男坊の卒業式(^O^)』 よしぞう
こんにちは(^-^*)/ よしぞうです。先日、小学校の卒業式がありました。肌寒い日でしたが晴天に恵まれ、今年は次男坊の番で、私は長男、長女と続き、連続で出席です(*_*) いつもながら、次男は小柄なので見ていて、『ホントに卒業するの!?』って感じです。園児の頃より『自由人』と言われ続けてきたんですが、小学校6年間も変わらず、同じ評価を先生方に頂きました(>_<)

そんな次男も最後の今学期は、学級委員と言う、恐れ多いお役を頂いて『大丈夫?何かの間違えでは?』と散々言ってたんですが、卒業式では、ちゃんとやっており、家にいる時のキャラとは違う次男の姿を見る事が出来ました(^_^)
かと言って、感動して涙が出るかと言えば全く出ず、終始笑顔で見てました。(長男の時はうるうるしてたんですが)子供達も淡々としており、泣いてる子はほとんど見かけませんでしたね(+_+)
これで我が家は今年は、中学校に1、2、3年と揃い、来年からはまた、卒業式の連続の出席です(>_<) もう小学生がいないと思うと寂しい気もしますが、自由人の次男がどんな中学生になるのか楽しみでもあり、かなり不安にも思いつつもあります…(☆_☆)
けどまだまだ手を繋ぎたくなる次男坊ですね(^_-)-☆
3月30日 『お別れの先には』 みちぞう
3月28日は息子が通う託児所の「発表会&お別れ会」が川棚でありました。午前中は、日頃託児所でやっているリトミックや英会話などの成果を発表し、午後からはお別れ会でした。我が家は、爺ちゃん婆ちゃん主人、私と息子の五人で参加しました。初めて訪れた場所のせいか息子は始まる前から「帰るー(>_<。)」と泣いてばかり… 始まっても、結局泣き止まず、発表会では私が抱っこをしてステージに上がり、参加させましたが、残念な事に息子の練習の成果はこの場では見ることは出来ませんでした(T^T)
午後からはお別れ会。託児所を色々な理由で巣立つ子供達が、ステージ上で園長先生から一人ずつ、メッセージと写真入りの色紙と集合写真が入ったコップを贈呈されました。やはり息子はぐずっていましたが、私とステージに上がると、きちんと両手で色紙とコップを受け取る事が出来、私はそれだけでウルウル(T-T)園長先生のかけてくださった言葉で、今までの事が頭を駆け巡り涙が止まりませんでした(+_+)

息子は約一年間、この託児所にお世話になりました。親から離れるのは初めてだったので、親子共々最初はかなりしんどかったのが思い出されます。でも、毎日成長してる息子をみることが出来て本当に預けて良かった!と思います。薬も飲めるようになったし、食事の後には「ご馳走様でした。美味しかったデス」と言ってくれるようになりましたしV(^O^) 今回、たくさんのお友達が託児所を巣立ちます。実質、息子の初めての別れです。今まで遊んでいたお友達と会えなくなったと気付いた時、息子の中でどう消化するのか…気にはなります(@_@) 息子は4月から、保育園に入園します。また慣れるまではかなり辛い思いをする息子を可哀想に思いますが、それを乗り越えたらきっと楽しいと思ってくれると信じて、私も息子と新しい生活を頑張っていこうと思いますヾ(^▽^)ノ
3月29日 『人生お初』 ミナゾウ
最近、通勤途中の桜に癒され中、こんにちは!みなぞうデス(^0^)
先日人生初!!!の出来事がありましたぁぁぁぁぁぁ!!!!!!

普通に仕事をして自宅に帰ると、私宛に荷物が届いておりまして、差出人を見てみると、全く身に覚えのない会社名(?_?)しかし、間違いなく届け先には私の名前と自宅の住所。よくわからないままとりあえず中身を確認してみようと封を切ると・・・。なんと、ブレスレットとネックレスが入ってるではありませんか!!!ますます訳がわからない状態の私(+∀+;)しかし一通の手紙を発見し、ようやく理解できました!2ヶ月位前にインターネットで応募したプレゼントに何と当選したのです!!!生まれて初めてで興奮しました(>∀<)記念すべき当選1号の品、大切にしたいと思います♪
当選後、毎日ネットでプレゼント応募がないかチェックしているミナゾウでした☆私のひそかな楽しみデス☆
我が家の庭には いろんな植物があります。今回は馬酔木について書きます。

馬酔木には別名あしび、あせぼと言われていて本州、四国、九州に自生する常緑樹。やや乾燥した環境を好み、樹高は1、5mから4mほどで我が家にあるのは1、5m位です。早春になると枝先に複総状の花序を垂らし、多くの白くつぼ状の花をつける。果実は扇球状になる。有毒植物であり、葉を煎じて殺虫剤とする。有毒成分はグラヤノトキシン。名前の由来は、馬が葉を食べて苦しむと言う所からついたようです。母から聞くと馬が葉を食べて酔うから来ているって言っていました(^-^)しかし、この馬酔木見ているだけでは
そんな馬を苦しめたり酔わす事が出来るとは思えないですが…馬もよく知っていて奈良公園では他の木を食べて、この木を食べない為 馬酔木が相対的に多くなっているようです。
3月14日 『くすのきカントリーマラソン』 のりぞう
3回目のフルマラソンを走りました。
今回はお隣宇部市(旧楠木町)の「くすのきカントリーマラソン」です。私実家が宇部なので前日から泊まり込んでの参加でした。この大会はフルマラソンの他、20km、10q、5km、2km、ウォーキングとあり、家族で参加されている方も多くおられました。またコースは公認ではなく、全国的にはあまり人気がないようで参加者はフルで600人程度でした。過去2回のマラソンは参加者が6000人(海響)、16000人(いぶすき菜の花)でしたから、かなりこじんまりとした大会だと感じました。しかし、スタート直後の混雑もなく走り安かったです。
よ〜し今回も自己記録更新だ!・・・と行きたかったのですが、実は前回1月のレース後、走ると左膝が痛くなったため、十分な練習だ出来ず、2週間前からやっとまともに走れるようになった状態のため、無理せずゆっくりとスタートしました。これが功を奏したのか10km、20km、そして魔の30kmを過ぎても足に余裕がありました。32km、残り10qからの下り坂を機に一気にスパート!疲れてヨレヨレのランナーをどんどん追い越していく快感は初めての経験で病みつきになりそうでした(^n^)。
記録はビックリの3時間50分台の自己ベスト!満足感いっぱいのレースでした。今シーズンのレースは今回で終了で、次は11月の海響マラソンへ向けて半年間のトレーニングをみっちり行う予定です。秋は3時間30分という大きな目標を掲げてます。やるぞ〜!(^o^)
こんにちは!あいぞうデス☆
みなさんは3月1日に開村した、海響館のペンギン村に行かれましたか?
私は行ってきました!!!ペンギン達がかなり近くで見られて、しかも水深6mもある水槽の中を華麗に泳ぐ姿はとっても美しかったですd(^-^) 泳ぐスピードがかなり速いのにはびっくりしました(>_<)一面透明なトンネルがあり、上はペンギン達が空を舞うように泳ぎ、下も自分の足の下をペンギン達が通っていくのが見れて、なんだか自分も海の中に潜っている感覚になりました('◇')ゞ

ここでちょっとペンギンについて… ペンギンは主に南半球に生息する海鳥であり、空を飛ぶことができません。世間一般では「脚が短い」と思われていますが、実際には体内の脂肪の内側で脚を屈折した状態であることが確認されているそうです(ΘoΘ;)成鳥ではほとんど脂肪に隠されており表面上見ることは出来ませんが、生後まもなくの脂肪の少ないペンギンではその骨格がはっきりと見てとれるそうです。
ペンギンは長い脚を屈折した状態となっている為に、体外から出ているのは足首から下の部分だけだそうです。ただ関節はこの状態のまま固定されているので、やっぱり脚を伸ばす事はできないそうです(*_*)
ペンギン達の陸をちょこちょこ歩く可愛らしさと、海の中を華麗に泳ぐ美しさと、空を舞う鳥の優雅さをペンギン村に入村して御覧になってみてください(^-^)/~