・コラム
































 
バックナンバー
2008年 8月9月10月11月12月
2009年 1月2月3月4月5月6月7月8月9月
10月30日 『主人の誕生日』 あいぞう

こんにちは、みちぞうデス
8日は主人の34回目の誕生日でした(^o^)昨年はお肉好きな主人の為に、直径30センチはある巨大なハンバーグを作って、ケーキの代わりにロウソクを立ててサプライズ(+o+)なお祝いをしました。今年はどうしようか…と考えて、大きなハンバーガーを作ってビックリさせよう!!と思いつきました。(多少、趣きが違う様な気がしますが…)
マクドナルドが『クォーターパウンダー』と言うハンバーガーを販売してますネ。何故か勝手に対抗して、それを上回るビッグサイズの物を作ろうと思いました(o^-^o)しかし、パン作りにあまり良い記憶がないワタシ。バンズを作るか、作らないかだいぶ葛藤しましたが、既製品にはそんな大きな物は存在しないだろうし…と、言うことでバンズも手作りしました(=^_^=)v

写真の通り、超ビッグサイズのバーガーが無事完成しました。バンズ約30センチ、パテ(肉)は2枚計450gの名付けて『正真正銘・ワンポンドバーガー』。
2日に渡り食べてくれ、大好評だったので、また作ってあげたいなぁと思いました(*^∇^*)


10月28日 『娘の春…♪』 よしぞう

こんにちは(^O^)/ よしぞうです。
つい最近、発覚した事です。先日、娘の部屋を掃除してると、何やら、手紙らしきものを発見してしまいました。文章的には、娘に俗に言う『彼氏』と言うものがいるような事が書いてました(*_*) 内緒にする事が出来ない私は、兄の方にどんな子なのか、尋ねると、兄と同級生で、おまけに友達でした(O_O) 娘の部活の先輩でもありました。 何となく噂で聞いてはいたようですが、半信半疑だったみたいです。この事は、すぐ主人にも耳に入りましたが、意外にも、笑ってました。主人の問いに娘は、何でばれたのか不思議に思いつつも、事実を認め、話しをしてました(v_v) しばらく、我が家では、娘はからかわれながらも、この話題で花が咲いてます(^O^) 今が楽しい時なんだろうなぁって、自分の若かりし頃を思い出しますね。このコラムも一応、娘の許可をとり書きました(^_^) 恥ずかしそうにはしてましたけど。親の知らないところで子供は成長してるものだと改めて感じました(+_+)この娘の春を陰ながら見守っていきたいと思いますo(^-^)o


10月25日 『フルート演奏する中3生』 みえぞう

私は新村理々愛さんと言う人を新聞で知りました。この子は平成6年10年11日生まれの 中学3年生です。3歳でリコーダー 6歳でフルートを始め 平成15年9歳の時 日本クラシック音楽コンクールフルート部門初のグランプリ受賞。平成20年14の時、ジャン・ピエール・ランパル国際フルートコンクールで史上最年少の1位受賞しました。この子が演奏、録音した曲が2010年バンクーバー冬季五輪出場をめざす女子フィギュアスケートの浅田真央選手のショートプログラムで使われるかもしれないそうです。「仮面舞踏会」を五輪にむけて浅田選手は同じ曲を複数バージョンを用意。その中で新村理々愛さんが演奏したのは 普通バイオリンが主旋律のところのところをフルートにアレンジしたフルートバージョンです。このアレンジに「音が軽やかで滑りに新しい可能性が広がりそう」と浅田選手は気に入ったと言う。ただどのバージョンを五輪で使うかはコーチらが決める。新村さんは「一緒にに金メダルを取りたい」てエールを送っているようです。この2人に注目したいと思います(^-^)



10月18日 『マイブーム』 みなぞう

最近のマイブーム、それは『数独』です(>∀<)数独とは「数字は独身に限る」の略らしいんですが、1から9までの数字を使ったペンシルパズルです。パズルの専門誌『パズル通信ニコリ』によって世に広められたそうです。 日本では数独という名前の他に、ナンバープレースとかナンプレとかいう名前も持っていますヨ!(→海外では、Sudoku、あるいはNumber Placeと呼ばれているらしいです。)

ルールはとても簡単で、各行・各列・各ブロックに1から9までの数字をひとつづつ入れる。これだけですv(・o・v)2005年にイギリスでブームが起こった後、あっという間に世界中で大人気のパズルになったそうです。日本でも根強い人気があって、数独専門の雑誌が何冊も出版されていますョ。一度やりだすと、これがすごく楽しくて、インターネットで数独のサイトをチェックし、一問ずつ制覇している最中の私です!暇な時間があれば是非お試しあれ!良い頭の体操になりますよ(?)きっと(^∀^)


10月15日 『仮面ライダー!』 あいぞう

こんにちは♪あいぞうデス(^-^)v

先日、うちの次女(2歳)が兄(11歳)の部屋のクローゼットから、仮面ライダークウガのヘルメットを引っ張り出してきましたヾ(^_^;長男が3歳の頃の仮面ライダーで、思い出の品としてとっておいた物です(^-^)そしてそのヘルメットをかぶり「仮面ライダー参上!!!」とソファの上からジャンプしました(ΘoΘ;)ジャンプした後はポーズをキメている姿を見て大笑いしてしまいました(>_<)
ちなみに『仮面ライダー』(かめんライダー)とは、原作者の石森章太郎が設定・デザイン・漫画版の執筆等を担当した作品です。『仮面ライダークウガ』2000年(平成12年)1月30日から2001年(平成13年)1月21日まで放送されていて、「仮面ライダーシリーズ」の一作品であり、連続テレビシリーズとしては前作『仮面ライダーBLACK RX』以来約10年ぶりの登場だったそうです。
でもなぜ女の子の次女が仮面ライダーという言葉を知っているのか不思議でしたが、私が仕事に行っている間預けている義母の家でテレビを見たりしていたようです(^-^)/そういえば最近自分で靴を履くようになっていたけど、いつから?というといついつ!とは答えられないなぁ…(*_*)親の知らないところでも、子は成長しているんだなぁと思うとうれしくもありさみしくもありました(>_<)





しみず耳鼻咽喉科クリニック | 院長 清水徳雄 | 山口県下関市彦島江の浦町1-5-17 | TEL 083-266-5100 FAX 266-5011
Copyright (C) 2008 SHIMIZU Ears,Nose&Throat CLINIC All Rights Reserved